■行楽地

女ひとり旅【高野山】大師教会で【お授戒を体験】してきました。

りえ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

高野山では観光だけではなくいろいろな【体験】もできます。
高野山大師教会で「お授戒」を受けてきたのでレポートしますね。

「お授戒」とは
弘法大師(空海)より代々伝わる秘法により日々の生活の信条ともいうべき菩薩十善の教え(戒)を阿闍梨さまから直接授かり法話を賜る儀式です。

宗旨を問わずどなたでも参加できます。

難しそうな感じですが実際に体験すると「静かで心が落ち着く…」そんな時間でした。

りえ
りえ

開催日は毎日、1日に7回開催されているので体験しやすいと思います。

大師教会に行く

場所は「大師教会」壇上伽藍の近く高野山デジタルミュージアムの前あたりにあります。

建物の中に入って受付へ。

受付をする

入ってすぐ右側に受付がありました。
「授戒を受けたいのですが…」と伝えるとすぐに案内してくれます。
授戒料1,000円を払います。

少しドキドキの待ち時間

受付が終わると「テレビの前あたりでお待ちください」との事で「ここの事だろうか??」とちょっと不安になりつつ待機しました。
→合ってました!

だって私が行ったのが開始15分くらい前、誰もいないんですもの。
奥の院ナイトツアーの集合場所を間違えて待っていた経験のある私は「ここじゃないのかなぁ」と気が気でなかったのですが暫くすると人が6人くらい集まりホッとしました。

そして時間になるとお坊さんに名前を呼ばれ授戒の会場(授戒堂)に移動です。

授戒が始まる

中は薄暗い。

薄暗いというより僅かな灯りのみでほぼ真っ暗。
不思議と心が落ち着きます。
畳のお部屋で好きな場所に座ります。
静かで厳かな雰囲気、参加者も誰一人会話をする人もいなくて緊張感が伝わってくる感じ。
私も授戒について事前に全く調べていなかったので何が始まるのだろうとドキドキでした。

阿闍梨様のお話を聞く

まずは案内してくれたお坊さんから注意事項を聞きその後に阿闍梨様が私たちの元に来ました。
お坊さんとは着ている格好も違いそれだけでも「おぉ」と思っちゃいました。
真っ暗なのでお顔は見えません。
でもお声はハッキリと聞こえてきます。
お経?と思うような十善戒と法話が始まります。
静かに聞きます。
正直なところ私には難しく全部は理解できませんでした汗
でも暗闇で座り静かに阿闍梨様のお話を聞いていると汚れた自分が少し洗われたような気がしました。

菩薩戒牒をいただく

最後は名前を呼ばれ阿闍梨様の元へ行きます。
直接に菩薩戒牒(ぼさつかいちょう)を授かりました。


この菩薩戒牒は今もお財布に入れて大切にしています。

終わったあとは

授戒が終わると自由解散。
大師教会の中も見学できたのでゆっくりと見てきました。
教会と聞くとキリスト教のような教会を想像していましたがお寺と同じ感じでした。
自分のペースで見学した後は写経も体験しちゃいました。

合わせて読みたい
高野山の観光、食事、宿、豆知識など記事一覧
高野山の観光、食事、宿、豆知識など記事一覧

みんなの口コミ

お授戒体験の詳細

開始時間

【午前】9時・10時・11時
【午後】1時・2時・3時・4時

受付

開始時間の10分前には予約を済ませる事。

◾️大師教会内の受付にて申し込み。

◾️ネット予約
高野山参詣講運営「もっと高野山」にて申し込み。

所要時間

約30分

途中での出入りはできません。

授戒料

1,000円

儀式のため団体割引、小児割引はなし

問い合わせ

宿坊協会 電話0736-56-2616

場所

ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると嬉しいです♡

PVアクセスランキング にほんブログ村

↓ お買い物 \PICK UP/

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 女ひとり旅【高野山】大師協会で【写経】してきました。|50代独女の日々楽しむ方法

    […] 高野山大師協会でお授戒体験をした後に写経も体験してきました。 […]

ABOUT ME
りえ
りえ
52歳。バツなし独身。仕事は美容系のフリーランス。色々あるけれど楽しく心地良く過ごす事を全力で楽しむ日々。笑う門には福来たる。
記事URLをコピーしました