■行楽地

【高野山】観光に役立つ【豆知識】

高野山 豆知識 トリビア
りえ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

知っていると観光が更に楽しくなる?そんなちょっとした豆知識などを集めました。

お墓にまつわる豆知識

武将のお墓が集まる理由は?

高野山 織田信長

56億7000万年後に弥勒菩薩様が現れるとお経に書かれている。
その場所は三つあり、うち一つが高野山の奥の院と書かれている。

弥勒は釈迦の弟子であり死後は兜率天(天界の一つ)に生まれ釈迦の死後56億7000万年後に再び人間界に下生し悟りを開き釈迦滅後の人々を救うとされている。

弘法大師はその弥勒菩薩に付き従いこの世界に来世されると言われている。

その来世の時をより近くで見るために弘法大師の法話を聞けるようにこぞって高野山にお墓を作った、と言われている。

また戦国時代以降は戦国大名による侵略が横行し経済的危機、存続の危機に見舞われる。それに対抗すべく高野山は戦国大名や武将と今で言う檀家のようなシステムや宿坊契約を結び高野山の保全を図ろうとする。

高野山の思惑と武将の信仰心が結び付き奥の院に多数のお墓が集まった、という説もある。
(本能寺の変がなければ織田信長に攻められていただろう、と言われている)

また徳川家康が高野山を菩提所と定めてからは諸大名がこぞって高野山に墓石を建てた、などいろんな説がある。

一番大きいお墓は?

別名:一番石、一番碑

高野山で一番大きなお墓は「崇源院の供養塔

高さ6.6m。一番下の基段は畳8畳分。
江の一周忌の時に息子の忠長が建てる。

崇源院(江姫)とは
浅井長政と織田信長の妹お市の方の末娘(3女)、豊臣秀吉の側室淀君の妹。
最初の結婚は豊臣秀吉により離縁、2回目は豊臣秀吉の甥秀勝と死別、その後徳川2代将軍秀忠の正室として戦国〜江戸時代まで波瀾万丈の人生を送る。享年54。
死後、東京の増上寺で荼毘にふされるが荼毘の火は奥の院燈籠堂の火が使われた。
平成23年NHK大河ドラマ「江」のヒロイン。

女性のお墓はある?

戦国時代などの女性のみピックアップしております。

禅尼上智碑
高野山 奥の院 禅尼上智碑

和歌山県指定史跡。
最も古いと言われる女性の碑。詳しいことはわかっていない。
くぼみに耳を当てると「地獄の釜の音」が聞こえる、と言われている。

かすがのつぼね くようとう
春日局供養塔

春日局とは
徳川3代将軍家光の乳母。大奥の基盤を作った人。本能寺の変で織田信長へ謀反を起こした明智光秀の家臣、斎藤利三(首謀者の1人として斬首)の娘。

天樹院千姫供養塔(千姫)

千姫とは
徳川2代将軍秀忠の長女。7歳の時に11歳の豊臣秀頼に嫁ぐ。3代将軍家光の3男家綱の養母。出家をし夫と離縁したい女性を支援するための縁切寺の東慶寺を支援した。容姿端麗、聡明な人として知られている。

すうげんふじん ごりんせきとう
崇源夫人五輪石塔(一番石)

崇源院(江姫)とは
徳川2代将軍秀忠の正室。淀君の妹。高野山で一番大きいお墓。

結城秀康霊屋

重要文化財。
左が長勝院の石廟。

結城秀康とは
徳川家康の次男。豊臣秀吉の養子となりその後に結城晴浅野養子となる。
長勝院とは
徳川家康の側室。結城秀康の生母。

安芸浅野家供養塔(2番石)

浅野長晟夫人の振姫の五輪塔。
奥の院の中で2番目に大きい。

振姫とは
徳川家康の三女。

奥の院の燈籠堂にある1000年消えない灯の「貧女の一灯」のお照のお墓は丹生都比売神社の近くにある。Googleマップ

有名人のお墓

奥の院にいる時は地図に出てきたので奥の院の中で検索すると場所がわかるかもしれません。

ジャニー喜多川さん

ジャニーさんのお父さんは真言宗の僧侶でロサンゼルスにある高野山真言宗米国別院の主務を務めた。

初代市川團十郎さん

江戸時代の歌舞伎役者。現代も続く歌舞伎の市川一門の宗家。

鶴田浩二さん

昭和を代表する映画俳優の1人。

尾上松之助さん

明治から大正の歌舞伎役者、俳優。

武将のお墓の数は?

大名家のお墓は110家にもおよび全国大名の約40%のお墓が高野山にある。

お墓にお花は供えない!?

高野山 こうやまき

高野山ではお墓に花を供えることを禁じられています。
花の代わりに備えられるのが「高野槙」という霊木です。
秋篠宮家・悠仁親王のお印でもある。

その昔、弘法大師が御仏前にお花の代わりに高野槙の松葉を供えたという言い伝えもあり高野山では現在でもその習わしが残っている。

高野山について

空海が一番最初に建てたものは?

弘法大師空海が高野山の中で一番最初に手掛けたのは「壇上伽藍」です。
さらにその中でも「御社(みやしろ)」が一番最初になります。

ちなみに空海が中国(唐)から帰国して最初に創建したお寺は「福岡県の東長寺」です。

日本最大級の石庭

金剛峯寺にある「蟠龍庭」
広さ2,340平方メートル、日本国内でも最大級の石庭。雲海の中に雄雌一対の龍が向かい合い守るように表現されている。
空海誕生の地である四国の花崗岩は龍、京都の白川砂は雲海を表す。

高野山に火事が多かった理由は?

高野山内は何度も火事に見舞われて建物、貴重な仏像、経典なども失われてきた。
火災の原因は、

  • 冬は寒さが特に厳しいので建物内部への火鉢の持ち込みが黙認されていた
  • 当時は油燈灯が使われていてその都度に油の補給をする。その油が氷結しないように(早朝)油缶を火鉢の傍または上の方に置いたまま担当者が帰宅してしまい油缶が傾き油の上に漏れ落ち大事になる。
  • 夜は建物も外扉が閉鎖され夜警の人たちも外を見廻るため容易に発見できなかった。
  • 寒厳期は水が凍っており容易に消化できない。
  • 銅瓦葺の屋根(檜の皮)で火災も広がりやすい。
  • 高地のため落雷からの出火。

と考えられている。

高野山にはしめ縄がない!?

山中にある高野山は藁が貴重な為しめ縄の代用品となるのが「宝来」である。
奉書紙(和紙)で作られた切り絵。
弘法大師が中国からもたらした物。
お正月に掛け替えて一年中掛けておく家がほとんど。
様々な種類の中で一番多く見かけるのは「たま」(願いを叶える宝の珠)
紙を扱う職人が作っている。

一番大きいお地蔵様は?

女人堂の前にある「お竹地蔵」
安政年間江戸の大地震で亡くなった人の為に、自分の父母、夫の菩提の為に、30年間を仏に捧げ年間奉行をし身を粉にして蓄えたお金で建てられたお地蔵様。横山竹さんが建てる(女性、現、東京の飯田橋の方)
亡き夫の為に女人堂に滞在中に夢の中に菩薩地蔵が現れ、お竹は地蔵の作成を依頼した。
縁談、神学、子授、水子供養など

高野山の霊木7株

【倒指の藤(さかさしのふじ)】
壇上伽藍の御影堂の後方にある。

【三鈷の松(さんこのまつ)
壇上伽藍の御影堂と金堂の間にある。

【燈籠杉】
壇上伽藍の山王院と御社の近くにあった杉。この梢に燈明が灯ったという伝説があり別名は燈明杉。現在は奥の院燈籠堂のそばにある、と言われている。

【登天の松(とてんのまつ)】
壇上伽藍の金堂の西側にある。
明王院の如法上人がこの松の木から兜率天へ昇天された時に弟子の小如法が後を追い松の木から昇天された。手にしていた杓は落ち芝が生えた。

【菜子掛(ぞうじかけ)】
現存せず。
【鳴子の松】
現存せず。
【影向桜】
現存せず。

「紀伊続風土紀」より

弘法大師のお食事について

弘法大師のお食事を運ぶ「生身供(しょうじんぐ)」にまつわるあれこれです。

嘗試地蔵への習わし

弘法大師へのお食事を運ぶ前に嘗試地蔵にお供え(毒味の意味もある)するがこの食事とは別に嘗試地蔵用のお膳もお供えされる。そのお膳の中央にはこうや豆腐5つを供えることが習わしとなっている。

弘法大師は何を食べている?

朝は主食、一汁三菜、香の物
昼は主食、一汁四菜、香の物、甘味
入定された21日は二の膳で一汁七菜

お正月三が日はおせち料理で朝七菜、昼十菜。全てメニューが違う。

肉や魚を使わない精進料理だがパスタやシチューなど中華、イタリア、フランス料理の一品が加わることもある。
主食は麺類の時もある。

世界文化遺産

ユネスコ文化遺産に登録

2004年(平成16年)7月にユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場参詣道」として登録される。

ちなみに、高野山指定文化財は266点ある。
・国宝23点
・国指定重要文化財185点
・登録文化財11点
・和歌山県指定文化財42点
・高野町指定文化財1点
・重要美術品4点

高野山に続く高野七口

高野山に行くための道、参詣道。
現在は7つの道(口)こうや七口と呼ばれ「紀伊山地の山道と参詣道」の一つとしてユネスコの世界文化遺産に登録された。

  • 大門口(町石道)【世界文化遺産】
  • 不動坂口(京大坂道)【世界文化遺産】
  • 黒河口(黒河道)【世界文化遺産】
  • 大滝口(小辺路)【世界文化遺産】
  • 龍神口(有田・龍神道)
  • 相ノ浦口(相ノ浦道)
  • 大峰口(大峰道)

他にも道が多数あり「三谷坂」が世界文化遺産に登録されている。

食べ物に関するあれこれ

高野豆腐のはじまり

高野山 高野豆腐

①800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちによって作られた「凍り豆腐」が始まりとされている。冬の厳しい寒さで豆腐が凍ってしまいそれを溶かして食べたところ食感がおもしろく美味しいと食べられるようになった。

②弘法大師が中国から持ち帰ったと言う説もある。

江戸時代初期には「氷豆腐」と呼ばれていたが「高野山で作られる豆腐=高野豆腐」と呼ばれ信者への贈答品やお土産として広がった。

精進料理のルーツは?

高野山 精進料理 ルーツ

高野山の精進料理のルーツは「振舞料理」
平安時代から檀信徒に対し「ようこそお越しくださいました」という気持ちを込めて料理をお出しする伝統が受け継がれた料理。
5法(5種類の調理法)5味(5種類の調味料)5色(5種類の色合い)を大切にする独自の理念があり「高野山料理」として他の精進料理と区別される。
ちなみに振舞料理と修行僧が食べる料理は全く違います。

お酒は飲んでもいいの?

高野山開創当時は飲酒禁制だったが空海は「塩酒一盃これを許す」と酒の効用を認め、高野山では酒を「般若湯(はんにゃとう)」(サンスクリット語で「知恵の水」という意味)と呼びいただいていたそうです。

各宿坊、飲食店でお酒をいただけます。

交通の手助けに

レンタカー

ニコニコレンタカー高野山店

高野山駅まで無料送迎サービスあり(9~18時、要予約)

ニコニコレンタカー高野山店HP

ENEOS高野山SS 河内屋石油(株)

TEL:0736-56-2278

レンタサイクル

高野山内のみのご紹介です。
高野山駅や九度山駅にもレンタサイクルがありました。

うぐいすレンタサイクル
  • 3時間2,500円〜
  • 電動自転車あり・子供用自転車あり
  • ツアー(ガイド)あり

うぐいすレンタサイクル公式HP

シェアサイクルCOGICOGI
  • 3時間800円(キャンペーン価格)
  • 電動自転車のみ・子供用なし
  • 24時間利用可能

シェアサイクルCOGICOGI公式HP

高野山中央案内所
  • 9~12時、13~16時でレンタル可能
  • 追加30分で100円

レンタサイクル貸出詳細ページ

ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると嬉しいです♡

PVアクセスランキング にほんブログ村

↓ お買い物 \PICK UP/

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
りえ
りえ
50歳。バツなし独身。仕事は美容系のフリーランス。色々あるけれど楽しく心地良く過ごす事を全力で楽しむ日々。笑う門には福来たる。
記事URLをコピーしました